明けまして、おめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
昨年後半から、風邪やら腰やら体調不良が多く、週末はのんべんだらりと過ごしてます
年明けに、ちょこっとだけDIYをしてました。
まず、一つ目。
元旦に兄が来て、実家に下宿中の姪(兄の娘)にテレビを持ってきました。
地デジ化前は、実家の2階の元私の部屋→姪の部屋にもアンテナ線を設置してあったのですが、アンテナ業者があっちこっち変更してしまい、2階のアンテナ線は撤去されてました
おまけに、私はBS・UHF・VHFを混合して各部屋で分波していたんですが、それも、BSとUHFを別ケーブルで配線するようになっていました。
で、1/3に、姪の部屋にもアンテナ線設置ということで、兄と二人(私はアシスタントです)で敷設しました。
今回、3分配器を追加したんですが、全出力が直流通過対応になっていました。昔は、1出力だけが直流通過というのが普通だったのですが、最近は変わったんですね。
1階居間は、皆がビデオを見ていたので、1階洋間のテレビでモニタして、アンテナ設置完了しました。
しかし、翌日、母がBSが映ったり映らなかったりするということで、再度、確認。
1階洋間のテレビはBS用アンテナ電源がオンの設定になっているんですが、なぜかテレビの電源が切れてちょっとすると、電源がオフになってしまいます。
はじめは、これに気がつかなくて、どこかに直流通過に対応していない装置があるのかと思って、分配器の配線を入替えたりしたんですが、良く考えると、それなら1階洋間のテレビでもBSが見れないはずなんですよね。
結局、ブルーレイレコーダのBSアンテナ電源オンで改善しました。
1階洋間のテレビがおかしいとしか考えられないんですが、2台のテレビ・ブルーレイレコーダの設定を見ると、今までも、1階洋間のテレビがアンテナ電源を供給していたはずなんですが。。。
二つ目のDIY。
昨日は、調子の悪かった庭のセンサーライトの交換です。

今年も宜しくお願い致します。
昨年後半から、風邪やら腰やら体調不良が多く、週末はのんべんだらりと過ごしてます

年明けに、ちょこっとだけDIYをしてました。
まず、一つ目。
元旦に兄が来て、実家に下宿中の姪(兄の娘)にテレビを持ってきました。
地デジ化前は、実家の2階の元私の部屋→姪の部屋にもアンテナ線を設置してあったのですが、アンテナ業者があっちこっち変更してしまい、2階のアンテナ線は撤去されてました

おまけに、私はBS・UHF・VHFを混合して各部屋で分波していたんですが、それも、BSとUHFを別ケーブルで配線するようになっていました。
で、1/3に、姪の部屋にもアンテナ線設置ということで、兄と二人(私はアシスタントです)で敷設しました。
今回、3分配器を追加したんですが、全出力が直流通過対応になっていました。昔は、1出力だけが直流通過というのが普通だったのですが、最近は変わったんですね。
1階居間は、皆がビデオを見ていたので、1階洋間のテレビでモニタして、アンテナ設置完了しました。
しかし、翌日、母がBSが映ったり映らなかったりするということで、再度、確認。
1階洋間のテレビはBS用アンテナ電源がオンの設定になっているんですが、なぜかテレビの電源が切れてちょっとすると、電源がオフになってしまいます。
はじめは、これに気がつかなくて、どこかに直流通過に対応していない装置があるのかと思って、分配器の配線を入替えたりしたんですが、良く考えると、それなら1階洋間のテレビでもBSが見れないはずなんですよね。
結局、ブルーレイレコーダのBSアンテナ電源オンで改善しました。
1階洋間のテレビがおかしいとしか考えられないんですが、2台のテレビ・ブルーレイレコーダの設定を見ると、今までも、1階洋間のテレビがアンテナ電源を供給していたはずなんですが。。。
二つ目のDIY。
昨日は、調子の悪かった庭のセンサーライトの交換です。

今までは、150Wのハロゲン灯を2箇所に設置していましたが、LEDに変更しました。8Wと4Wです。300Wが12Wになりました
以前のと同じRITEXのなんですが、センサ増設に対応しているのは、従来のハロゲン灯しか無いみたいなので、センサも撤去して、設置場所も変更しました。
まずは、裏。


以前のと同じRITEXのなんですが、センサ増設に対応しているのは、従来のハロゲン灯しか無いみたいなので、センサも撤去して、設置場所も変更しました。
まずは、裏。

従来品は5mの電源ケーブルだったので、ここに設置してあったのですが、今度は3mですし、延長も面倒なので、撤去です。
地面が凍っているので、大きなスコップで穴掘りです。。。
新たな設置場所は、反対側にしました。

地面が凍っているので、大きなスコップで穴掘りです。。。
新たな設置場所は、反対側にしました。

もう1箇所にあったセンサで使用していたパイプを移設しました。
実は、片側のライトを回すと、私の木工作業場所を照らす様になってたりします
夕方の片付けにも便利になるかなと思います。
センサライトを買いに行ったついでに、こんな物も買ってきました。

実は、片側のライトを回すと、私の木工作業場所を照らす様になってたりします

夕方の片付けにも便利になるかなと思います。
センサライトを買いに行ったついでに、こんな物も買ってきました。

集塵も出来るし、190mmなので、今の丸鋸とチップソーも共用できるので良いかなと思ったんですが、プレートに凸凹があっちこっちにあったり、塗装が雑だったりと、どうなのかなという感じです。
替えのチップソーとダイヤモンドカッターも付属で1万円だったので、値段相応なのかなという感じです。
今度、使ってみます。
替えのチップソーとダイヤモンドカッターも付属で1万円だったので、値段相応なのかなという感じです。
今度、使ってみます。
はじめまして、写真額探していたら
たどり着きました。
素敵な写真額でした。
最近は作成されていないんですか?
販売などしていただけるんですか?
教えてください。
mihoさん、はじめまして。コメント、ありがとうございますm(_ _)m
ここ数ヶ月、腰を痛めたり、長期間の風邪をひいたりと、ちょっと木工から遠ざかっていました。
そろそろ、何か作らなきゃとは思うのですが、この寒さで、腰が重くなってます(^_^;)
私の場合、材料をホームセンターで買ってくる事が大半なのですが、材料費だけで市販品の数倍もかかってしまうので、販売とかは難しいかなと思っています。
昨年作ったベビーベッドも、市販品の数倍もかかっているので、あくまでも趣味ですね(^_^;)