昨日は、腕まくりしていてもOKなくらい暖かだったのですが、今日は雪です。。。

蝋梅の枝にも雪が積もってます。

明日の通勤は大変そうです。。。
正月に妻の姪から額をもらいました。昨年の智ちゃんの初節句の写真が六つ切りだったのですが、ちょうど良いのが無かったので、作るか迷っていたんですが、100円ショップにA4(297×210mm)のがあったそうです。
しかし、100円で買えるんだと、原材料費っていくらなんでしょう???

久しぶりに、丸鋸・ルータでの作業です。
丸鋸は、先日買ったFury 1ではなく、前から使っている日立工機のC7UV2です。Fury用のゲージをまだ作ってなかったもんで。。。
まずは、丸鋸で300×210.5mmに切断しました。

ルータで296.5×209.5mmにします。前述の金属板があるので、0.5mm程、小さくしてます。



蝋梅の枝にも雪が積もってます。

明日の通勤は大変そうです。。。
正月に妻の姪から額をもらいました。昨年の智ちゃんの初節句の写真が六つ切りだったのですが、ちょうど良いのが無かったので、作るか迷っていたんですが、100円ショップにA4(297×210mm)のがあったそうです。
しかし、100円で買えるんだと、原材料費っていくらなんでしょう???

仕方が無いので、アクリル板を買ってきて、交換です。
アクリル板は、450×300×2mmで、500円程度(2枚取れますね)。100円の本体に、約250円のアクリル板って
アクリル板は、450×300×2mmで、500円程度(2枚取れますね)。100円の本体に、約250円のアクリル板って

久しぶりに、丸鋸・ルータでの作業です。
丸鋸は、先日買ったFury 1ではなく、前から使っている日立工機のC7UV2です。Fury用のゲージをまだ作ってなかったもんで。。。
まずは、丸鋸で300×210.5mmに切断しました。

ルータで296.5×209.5mmにします。前述の金属板があるので、0.5mm程、小さくしてます。

アクリル板を削る時は、やはり、うちではこの大きなルータ、マキタ 3612Cが一番調子良かったりします。ビットは大日商の10mmストレートなんですが、これも刃が傾斜していないので、薄いアクリル板には丁度良いみたいです。
しかし、3612Cは集塵があまり良くない(ダクトがシステムバークランプ側になるので、邪魔なのです)ので、体中、アクリルだらけになります。。。特に、削った時に静電気を帯びるので、はたいても落ちません。。。。
小一時間の作業なんですが、やっぱりルータでの作業は面白いですね
しかし、3612Cは集塵があまり良くない(ダクトがシステムバークランプ側になるので、邪魔なのです)ので、体中、アクリルだらけになります。。。特に、削った時に静電気を帯びるので、はたいても落ちません。。。。
小一時間の作業なんですが、やっぱりルータでの作業は面白いですね

コメントする