先週は、土曜日に抽斗の続きをやって、日曜は智ちゃんを迎えに行ってきました。
ちょっと、夏ばてしたのか、智ちゃんは少しやせてしまいました。
月曜はお休みを取りましたが、智ちゃんが熱を出してしまい、遊ぶ事も出来ず。。。
かみさんが姪に、8/11にベビーベッドを持っていくと、約束してしまいました。。。
と言う事で、土日に、抽斗の組立て・底板の取り付け・前板のニス塗装・ストッパーの取り付けをしなければなりません。
まずは、7/28の作業。
抽斗ですが、本体はSPFなのですが、ベッド側面・背面は杉にしたので、同じ材を抽斗の前板に貼り付けます。

ちょっと、夏ばてしたのか、智ちゃんは少しやせてしまいました。
月曜はお休みを取りましたが、智ちゃんが熱を出してしまい、遊ぶ事も出来ず。。。

かみさんが姪に、8/11にベビーベッドを持っていくと、約束してしまいました。。。

と言う事で、土日に、抽斗の組立て・底板の取り付け・前板のニス塗装・ストッパーの取り付けをしなければなりません。
まずは、7/28の作業。
抽斗ですが、本体はSPFなのですが、ベッド側面・背面は杉にしたので、同じ材を抽斗の前板に貼り付けます。

もっと厚い材なら、そのまま前板に出来たんですが、売ってなかったので。。。
余った部分ですが、木口側は手鋸で、木端は鉋で削りました。
8/4の作業。
手鋸や鉋で削った部分を、ルータのフラッシュトリムビットで、前板と同寸法にしました。
あとは、ベッドの側面・背面と同様に外周を面取りです。

続いて、取っ手用の貫通穴開けです。
杉板の分、かなり厚くなっているので、ねじ穴4mm・ねじ頭用に8mmで穴を開けます。

余った部分ですが、木口側は手鋸で、木端は鉋で削りました。
8/4の作業。
手鋸や鉋で削った部分を、ルータのフラッシュトリムビットで、前板と同寸法にしました。
あとは、ベッドの側面・背面と同様に外周を面取りです。

続いて、取っ手用の貫通穴開けです。
杉板の分、かなり厚くなっているので、ねじ穴4mm・ねじ頭用に8mmで穴を開けます。

お久しぶりです。こんばんは。
遅ればせながら・・・ベッド完成おめでとうございます。
それにしてもテーブルへのモードチェンジは考えましたね~!
智ちゃんが大きくなっても使えるのはグッドアイデアです。
見た目もすっきりしていて良いですね。
momooさん、ありがとうございます。
実は、市販品でもあったりするのですが(^_^;)、作り手からすると、せっかく作った物を、捨てられないというのもあるんですが、通常のベビーベッドよりも寝る位置が高いので、親も屈まないで済むので、腰への負担が少ないというのもメリットですね。
デザインは、もうちょっと何かしたかったんですけど、まあ、学習机になるんだし、ゴテゴテしてもとなと言い訳してます(^_^;)