2010年5月アーカイブ

BICENTENNIAL MAN

| コメント(6)

またまた、出張先でのDVD購入coldsweats01

2回ほどTVでは見ているのですが、やっぱりDVDで欲しいなと思っていた作品が、レンタルDVD屋さんの中古DVDコーナーにありましたhappy02

 

「BICENTENNIAL MAN」、邦題 「アンドリュー NDR114」です。

 

今日も暇ですしねぇ。 DVDでも見てよっとwink

19泊20日の旅

| コメント(2)

またまた、出張ですcoldsweats01

今回は15営業日、19泊20日です。

DSCN1298.JPG

前回の復路は、乱気流で、エアーポケットではシートから体が浮き上がったりしましたbearing

ただでさえも飛行機嫌いなので、今日は揺れないと良いんですけどね。。。

 

と、言っているうちに、無事到着happy02 今回は、途中でちょっとだけ揺れた程度で済みました。

 

今回もJAL系のホテルなんですが、年間20泊を超えると割引になるそうなのですが、つい先日、JALのホテル売却の報道。。。どうなるんでしょう???

まあ、宿泊費は会社持ちなので、金額が安くなっても、別に私が得するわけでもないんですけどね。

 

というわけで、またしばらくはDIY系ネタはお預けです。

とりあえず、ランプシェードとスチールマーキングゲージをホームページにでも追加しますかねぇ。やる事無いしbleah

幸せは歩いてこない。だから歩いてゆくんだね~note

迷走を続けるきむきむですcoldsweats01

 

今日は生憎の雨です。

 

昨日は、センサーライトセンサーカバー3の続きをやりました。。。

まずは、上部のSliding Dovetailからです。

DSCN1291.JPG

おっ、ルータテーブルで初めてSliding Dovetailをやりましたが、ちゃんと出来ましたhappy01

では、もう片方。。。????

あらま、フェンスの移動量が全く足りませんcoldsweats02

やっぱり、ルータテーブルに慣れてないんですねぇ。頭では出来るだろうと思っていた手順が、ルータテーブルを前にして出来ない事が判明というのが多々あります。

仕方がないので、フェンスの代わりに、システムバークランプをルータテーブルに付けて、やってみました。

うっ、今の変な感覚は....

DSCN1292.JPG

cryingcryingcryingcrying

システムバークランプがずれちゃいました。。。

また、板接ぎからやり直しです。。。gawk

 

じゃあ、今度は、板接ぎをルータテーブルでやってみましょうということで、フェンス前後にオフセットを付けて、スパイラルビットで、木端を削ってみたんですが、自動鉋等の端落ちと同じ状況になります。後ろがフェンスから外れた時に発生しているのがわかったので、フラッシュトリムビットに変えて、墨線に合わせて、合板を両面テープで貼ってやってみました。

DSCN1294.JPG

初めは、板の最後の部分のコントロールがうまくいかず、削り量が多くなりすぎてしまい、端が欠けてしまいました。

フェンスのオフセットを小さくしたら、そこそこうまく出来る様になったんですが、テンプレートの固定は、両面テープだけだと弱いみたいですね。ほんのちょっと合板が動いているみたいです。トグルクランプとかで、冶具を作った方が良さそうです。

 

最後は、手鉋で調整して、とりあえずこんな感じになりました。

DSCN1295.JPG

写真は、まだビスケット加工前です。置いただけで、これだけ隙間が無ければ、ちゃんと出来るかな。

本当は、中央が少し凹んだ方が良いみたいですけどね。

 

最後に、削りかすのチェック。

DSCN1296.JPG

途中から、ちゃんとした削り量になったので、鉋屑みたいな削りかすになってきましたhappy01

 

同じルータでの作業なのに、なんで、こんなに感じが違うんでしょうねぇ。。。慣れるまで、どれだけかかる事やらcoldsweats01

本日3つ目の記事です。

まあ、木工のやる気の無さだけでは、かっちょ悪いのでcoldsweats01

 

前々から、リビングの観葉植物の寄せ植えが、かなり、ぼっさぼさになっていたので、植え替えをしてみましたhappy01

植えてあるのは、グズマニア、フィットニア、ポトス、プテリスです。

これは、植え替え前です。

DSCN1280.JPG

中央にあるグズマニアですが、肥料が足りないようで、数年に1度しか咲きません。。。coldsweats02

花と言っても、中央部分の葉が赤くなり、本当の花は奥の方にあるので、ほとんど目立ちません。

中を覗いてみると。。。

DSCN1283.JPG

うっ、今年も咲かない。。。down

葉が20枚位になると花が咲くって言うんですけどねぇ。蕾の気配すらありませんでした。

花が咲いた年には、葉の間から脇芽が出てきて、やがて花が咲いた株が枯れていきます。

 

古い葉っぱを取って、植え直した後は、こんな感じです。

DSCN1284.JPG

ちょっとコンパクトになったんですが、あまり、変わらんかなbleah

(ガーデンテーブルの脚の所にあるのは、切った葉っぱです)

 

土を入れ替えたので、棒で土を突っついていたら。。。

DSCN1282.JPG

フィットニアの茎を直撃して、折ってしまいましたcrying

とりあえず、挿し芽で復活するか試してみようと思います(上の写真は、葉をある程度落とした状態です)。

 

続いて、ドラセナの葉のお掃除です。ドラセナと言うより、「幸福の木」って言った方が通じるかな?

DSCN1285.JPG

かみさんが、この木が好きなんで、植えてあるんですが、かなり大きくなりました。初めは、芽が2本で、数枚ずつの葉しかなかったのですが、今では、高さも70cmくらいあります。

葉に綿ぼこりが付いてしまうので、たまに葉を掃除しないとならないのですが、ここまで大きくなると、掃除も面倒なので、庭で水をかけて洗い流しました。

ただ、鉢が小さいので、風で倒れてしまいます。。。coldsweats01

そろそろ、鉢を変えなきゃ駄目かなぁ。。。

 

最後におまけ。

今年も、ガザニアが奇麗に咲いてますhappy02

DSCN1289.JPG

うちの、この場所は、ガザニアの生育に適しているようで、今まではプランターに植えてあったのですが、母が地植えにしました。

あっという間に増殖し、黄楊(ツゲ)の根元がガザニアだらけにですcoldsweats01

やる気無し

| コメント(2)

センサーライトのセンサーカバー第3弾ですが、同じ物を作るのってつまらないので、蟻溝をルータテーブルで作ろうと思っています。

でも、頭の中に思い浮かぶのは、ルータ手持ちでの作業手順ばかり。。。shock

 

冶具を考えてたら、どうしても大がかりになってしまうし、どうしたもんでしょう。。。

 

土曜日は、センサーカバーの側板を75度にカットして、背板も斜め切りしました。

DSCN1278.JPG

奥に見えている背板ですが、どうも丸ノコでの斜め切りを失敗します。。。角度を固定する時に、なぜかずれてしまうのです。。。gawk

結局、Veritas NX60 Block Planeで微調整。

DSCN1279.JPG

木口もサクサク削れるし、こいつは相変わらず重宝していますhappy01

 

今日は、部材を広げてみたのですが、前述のとおり。。。coldsweats01

DSCN1290.JPG

このまま、庭に出ては、煙草を吸ったり、うろうろ歩いたりと、2時間程放置です。。。

Movable Typeのセキュリティリリースがあったので、昨日、アップデートしました。

 

そうしたら、またリンク集とかのウィジェットが消えてしまった。。。crying

Ver 4の時は大丈夫だったのに、Ver 5になってから、アップデートの度に初期化されているような気が。。。gawk

先日の仕事帰り。うちの最寄の駅での出来事。

 

ロータリーで、先頭は二重駐車、続いて2台が駐車している状態でした。

で、真ん中の車が、待っていた人を乗せて発車しようとしたら、先頭の二重駐車の車が邪魔で出れないでクラクションを鳴らしていました。それでも、二重駐車の車が移動しないで、やっと、2列目の車が出て、二重駐車の車に文句を言ってました。

 

二重駐車の車が文句を言われるのは当たり前なんですよね。二重駐車は、違反なんですから。。。

でも、こいつらが駐車していたのは、、、駐停車禁止の駅前ロータリーの、更に、障害者専用の乗降エリアでの出来事だったりします。。。angry

 

文句を言っていた車だって、二重駐車の車以前からそこに駐車していたんでしょうから、人の事をどうこう言える状態じゃないはずです。。。

 

困った世の中ですねぇ。。。sad

GW最終日(T_T)

| コメント(6)

長かったはずのGW。

前半は木工が出来ましたが、中盤以降はいろいろと雑用用事があり、木工どころではありませんでしたcoldsweats01

 

最終日の今日は、久々の木工ですwink

で、何を作っているかというと、先日、風が強かった日にセンサーライトのセンサーのカバーが崩壊しました。。。bearing 私のホームページのProfileにも書いてありますが、これが木工を始めるきっかけになった失敗作なのですcoldsweats01 こいつがうまく出来なかったのが悔しくて木工を始めたので、自戒というか初心忘するるべからずの意味をこめて残してあったのですが、やっぱり壊れました。まあ、当然なんですけどねbleah

 

5/6の状態。

DSCN1272.JPG

ひでぇ。。。coldsweats01

まずは、上と背面の板接ぎを5/6にやりました。

SPF 1x4材を切断し、サイドの面取りを切断しましす。

DSCN1273.JPG

これをビスケットジョイナで板接ぎをします。

DSCN1274.JPG

今回は、マキタの#20のビスケットが余っているのですが、オフ・コーポレーションのエコノミービスケットを使ってみました。

DSCN1275.JPG

一定の厚みですし、接着剤を付けると同じレベルできつくなりますし、今のところ、良さそうな感じです。 

屋外のかなり過酷な状況での使用なので、今後数か月で一般的な家具レベルでの強度はわかるんじゃないかなと思います。

 

今日は、板接ぎした部材の目違い修正です。

DSCN1276.JPG

これは片面調整後なんですが、片面の平滑化後に、罫引きで厚さを設定し、ランダムアクションサンダーと和洋鉋で調整しました。

やっぱり、ブロックブレーンでほぼ並行にして、和鉋で平滑にするのが、私は合っているみたいですhappy01

 

来週は、組立関連に入れるかな?

昨晩は来客があり、カラオケとかをしてました。

寝たのも3時なんで、かなり寝不足ですsleepy

 

とは言え、またまた良い天気ですので、ランプシェードの3回目の塗装です。

しかし、Tシャツ・Yシャツだけなんですが、汗ばむくらいです。

おかげで、2時過ぎには、既に塗料も乾いていますhappy01

 

じゃあ、最後の仕上げといきますかhappy02

 

まずは、ソケットの固定です。

DSCN1253.JPG

5mmの木ネジ2本で取り付けます。

 

最後に残っているのは、プラスチック障子貼りです。

遡る事、昨年の6月。うちの障子を貼った時に、残りで何か出来ないかなと言うことで始まった今回のランプシェード作り。ついにプラスチック障子の出番ですcoldsweats01

まずは、マスキングテープで、障子紙の位置を設定します。

DSCN1256.JPG

桟(?)に専用の5mm幅の両面テープを貼り付けます。

DSCN1254.JPG

溝と溝の間のサイズは、実はこのテープの幅だったのです。

あとは、白い紙を剥がして、障子紙を貼り付けます。

 

出来上がったこの板を枠にセットして、更に埃防止のために外側に2mm厚のアクリル板をセットします。

DSCN1257.JPG

お~、結構、綺麗かもheart04

 

で、、、ついに完成fuji

DSCN1259.JPG

丁度、夕方なので、シャッターも閉めちゃいましょうbleah

まずは、昼白色バージョン。

DSCN1260.JPG

で、こっちは電球色。

DSCN1261.JPG

写真だと、あまり違いが感じられないですが、床に反射している部分(一昨日、妻がワックス掛けしたので、中まで見えてますねhappy01)の方がわかりやすいかもしれません。

最後に、上から。

DSCN1267.JPG

 

しかし、ここまで、長かったですねぇ。。。coldsweats01

点灯試験

| コメント(2)

昨日に引き続き、今日も快晴ですsun

 

ということで、今日もランプシェードの塗装です。

朝8時頃から、サンディングをして、昼頃には塗装完了happy01

天気が良いので、もうべたつかないくらいに乾燥しました。

 

しかし、周りの板の溝、サンディングも塗装も時間がかかります。。。

塗装の時は、どうせ、裏面に塗料が垂れるので、ニスを薄めにして、逆にバッサバッサ垂らして、裏面は垂れた塗料を広げると、丁度良いくらいでしたwink

 

で、ある程度乾いたので、アクリル板も入れてみて、LED電球のリモコンがちゃんと動作するかのテストです。

DSCN1251.JPG

うちのLED電球は、SHARPのDL-L60AVというリモコン付き調色・調光タイプです。

上の写真は、電球色で一番明るい状態です。

 

続いて、昼白色

DSCN1252.JPG

障子紙の代わりに、アクリル板のクリーム色の保護シートなので、ちょっと黄色っぽいですが、実際の電球だと、薄い青みたいな色になります。

 

枠の部分は、もうちょっと厚塗りして、平滑化した方が良いのかな???

カテゴリ

アーカイブ

ウェブページ

ウイングロード

Powered by Movable Type 5.12

このアーカイブについて

このページには、2010年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年4月です。

次のアーカイブは2010年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。